パソコン蔵書管理って何だ?
持っている本をパソコンで管理するために、具体的には一体なにをどうすればいいのでしょう?パソコンで蔵書管理をするには、大きく分けて2つの方法があります。
- 蔵書管理サイトを使う方法
- 蔵書管理ソフトを使う方法
蔵書管理サイト
1つ目の蔵書管理サイトは、インターネット上に蔵書の目録をつくるものです。ブクログ、読書メーター、メディアマーカーなどのサイトがあります。蔵書管理という目的ならブクログが一番適しているかもしれません。
ネット上に蔵書リストを作るので、自分の蔵書をほかの人に見せたり、読んだ本の感想を書いて公開したりできるのが特色です。(サイトによっては非公開にもできます)
本の情報の入力は、タイトルや作者名で検索して1冊ずつ登録していく方法のほか、本の裏表紙などに書かれている「ISBN」という10桁(または13桁)の数字を一括入力するだけの手早くて簡単なやり方があります。
どちらのやり方も、本を検索してリストに登録するので、細かいデータをひとつずつ打ち込んでいくような地味な作業は必要ありません。
蔵書管理ソフト
2つ目の蔵書管理ソフトは、パソコンの中に蔵書の目録をつくるためのものです。こちらも、ISBNコードを入力するだけで、インターネット上のデータベースからタイトル、作者、出版社、本の表紙画像などの書誌情報を引き出し、蔵書リストに書き込んでくれるという優れものです。
無料のものだと「私本管理Plus」というソフトが有名です。
さて、蔵書管理サイトと蔵書管理ソフト、どちらを使えばいいのでしょう?
サイトとソフトの使い方は?
次回以降の更新で詳しいお話をしたいと思います。
⇒その2:蔵書管理はISBN管理と見つけたり!
PR
最新記事
(10/17)
(10/14)
(10/06)
(10/01)
(09/29)
ブログ内検索