忍者ブログ
蔵書管理ソフト(フリーソフト)、ブクログ、バーコードリーダーを利用した、効率的で簡単な蔵書リスト作成法教えます!
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回からは、実際の手順に従って、蔵書管理のやり方を説明していきたいと思います。

ブクログを使ったISBNリスト作成法

蔵書のISBNリスト化には、ブクログという蔵書管理サイトを使います。
ブクログ - web本棚サービス
(利用には無料の登録が必要です)

ブクログを使う理由は、
・ISBNのない本を簡単に登録できること
・私の知る限り最も短い時間でISBNから書誌情報を引き出すことができること
・サイト上に作った蔵書リストをエクセル等で読み込める形でエクスポートできること(重要)
・サイトデザインが分かりやすく初心者でも使いやすいこと

などです。

ブクログの登録方法と使い方については後日書こうかと思います。
(簡単だから説明なしでも分かるかな?)

蔵書を分類しておく

ブクログに登録したものとして話を続けます。
パソコンにISBNを入力していく前に、あらかじめ蔵書を分類しておきます。

後々、ISBNリストを書誌データに一括変換する際に、蔵書に「カテゴリ」と「読書状況」の情報を付加することができます。
それにあわせて、今のうちに手持ちの本をカテゴリと読書状況で分類しておきましょう。

カテゴリは自由な分類で、読書状況は、既読・未読・読み途中の3つに分類してみてください。
※この分類は地味ですがとても重要です。この工程を忘れると蔵書管理に何十倍もの時間と労力がかかってしまいます。

ISBNをメモ帳に入力していく

ISBNの入力に使うソフトはWindows付属のメモ帳で充分です。それぞれのカテゴリの名前をつけたテキストファイルをカテゴリと同じ数だけつくっておきます。

まず、蔵書のうちISBSがついている本の情報を入力していきます。
分類した本の山をバーコードリーダーで片っ端からピッピッとやっていきましょう。
バーコードリーダーがない場合や、バーコードがついていない本の場合は、ISBNの数字をカタカタと打ち込みます。

手打ちの場合は間のハイフン(-)は書かずに、

406183858x
4480102159

のように英数字だけを打ってひとつずつ改行しておきます。
バーコードリーダーがあれば100冊を1~2分、手打ちでも10分くらいあれば入力できると思います。

ISBNがない本の場合

ISBNがついていない本の場合は、ブクログを使って書誌情報を引き出します。
サイトの右上、または「本の登録・編集>本の登録・検索」を選択して開いたページの検索窓に、本のタイトルや作者名などを入力して登録したい本を探します。本が見つかったら「本棚に登録」をクリックしましょう。
「カテゴリ」と「読書状況」を設定できるので、これも設定しておきます。

ブクログにISBNリストを入力

先ほどメモ帳に入力したISBNをブクログに登録します。
「本の登録・編集」をクリックしてから「ISBNで本をまとめて登録」の「詳しくはこちら」を開きます。
ISBN/ASINコードが入力できるテキストボックスがあるので、そこにISBNを貼り付けましょう。
(1度に100件までを登録することができます)
この時、「カテゴリ」と「読書状況」を忘れずに設定しておきます。

これで、ブクログ上に蔵書リストを作ることができました。
次回はブクログの蔵書リストをエクスポート(出力)して、蔵書管理ソフトで使ってみたいと思います。
PR
(*´꒳`*)
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) パソコンでラクラク蔵書管理 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]