忍者ブログ
蔵書管理ソフト(フリーソフト)、ブクログ、バーコードリーダーを利用した、効率的で簡単な蔵書リスト作成法教えます!
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回は、蔵書のISBNリストさえつくってしまえば蔵書管理はどうとでもなる!というお話でした。
今回の更新では、効率的にISBNリストを作成するにはどうすればいいかを考えていきたいと思います。

頼れる味方「バーコードリーダー」

ISBNの入力には、バーコードリーダーという秘密兵器があります。
本屋さんなどのレジで、バーコードをピッとやっているあれと同じものです。
100冊ほどのISBNを読み込むのに1~2分しかかからないので、かなりラクです。


CCDバーコードリーダー 書籍ISBNバーコード対応


この先もずっと使えるものなので、百冊以上の蔵書を抱えている人は持っていても損はないのでしょうか。
私もamazonで購入したのですが、注文した翌々日に届いたので、蔵書管理をはじめる前に用意しておくとムダがないと思います。

バーコードリーダーでバーコードを読み取ってみた

4167131048

上の10桁の数字は、手近にあったバーコードを読み取ったものです。
このように、バーコードがテキストデータに変換されてパソコンに入力されます。
この数字は、メモ帳でもブログの文字入力欄でも検索サイトの検索フォームでも、文字を打つことができるところであればどこにでも入力することができます。

次回もISBN入力についての話の続きです。

⇒その4:蔵書をISBNリストにしてみよう!
PR
(*´꒳`*)
ブログ内検索
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) パソコンでラクラク蔵書管理 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]